
電車やカフェ、病院での待ち時間。気づけばスマートフォンをいじって終わっていた…そんな経験はありませんか?
でも、その退屈な時間を、家族や友人、恋人と一緒に楽しむ特別な時間に変えられる方法があります。それが、持ち運びに便利なコンパクトなボードゲームです。デジタルから少し離れて、笑い合いながらアナログなコミュニケーションを楽しんでみませんか?
ここでは、待ち時間の暇つぶしに最適なボードゲームの選び方を解説します。
待ち時間の暇つぶしを成功させる選び方
限られた待ち時間を楽しく過ごすには、ゲーム選びが重要です。
ここでは「荷物にならない」「すぐに遊べる」「誰とでも楽しめる」という3つの観点から解説します。このポイントを押さえれば、退屈な時間が一瞬でワクワクに変わるはずです。
(なお、プレイに夢中になりすぎて電車を乗り過ごしても責任は取れません!)
持ち運びやすさで選ぶ
待ち時間にボードゲームを楽しむなら、まず考えるべきは持ち運びやすさです。
重くてかさばるゲームでは、せっかくのチャンスを逃してしまいます。コンパクトで軽量なカードゲームや、磁石で駒が固定できるミニチェスなどがおすすめです。トランプやウノといった定番も、小さなバッグに入れておけば安心。急な空き時間でもサッと取り出して遊べます。
ゲーム名 | 特徴 |
---|---|
トランプ | 軽量・遊び方多数・誰でも知っている |
ウノ | ルール簡単・短時間で盛り上がる |
携帯用チェス | 磁石で安定・じっくり対戦できる |
ルールの簡単さで選ぶ
待ち時間は意外と短いもの。複雑なルールでは、説明しているうちに順番が来てしまいます。そのため、誰でもすぐに理解できるシンプルなルールのゲームが最適です。カードをめくる、絵を合わせる、アクションを取るなど、直感的に遊べるものがおすすめ。プレイ時間が短ければ「もう1回!」と繰り返し楽しめるので、あっという間に時間が過ぎていきます。
遊ぶ相手に合わせて選ぶ
ボードゲームは一緒に遊ぶ相手によって選び方が変わります。カップルや友人となら心理戦や協力型、家族や大人数ならチーム戦やワイワイ系が向いています。
また、病院など静かな場所では声を出さずに遊べるカードやジェスチャー系が安心です。相手や場所に合ったゲームを選ぶことで、気まずい沈黙もなく、楽しい思い出に変わります。
シーン | おすすめのタイプ |
---|---|
カップル | 心理戦・協力ゲーム |
家族や大人数 | チーム戦・パーティーゲーム |
病院や静かな場所 | カードゲーム・ジェスチャー系 |
待ち時間はただの空白ではなく、ちょっとした工夫で特別な時間に変わります。
スマホを置いて、アナログな笑い合いを楽しんでみてください。次の待ち時間は、退屈ではなく「もうちょっと長くてもいいかも」と思えるかもしれませんよ。
恋人や友達と盛り上がる!初心者向けゲーム
カフェでの待ち合わせや電車を待っている時間、スマホを眺めているだけではちょっと物足りない…。
そんな時におすすめなのが、恋人や友達と手軽に遊べるボードゲームです。ルールはシンプルで、初めてでもすぐに盛り上がれるものばかり。ここでは、初心者でも安心して楽しめるゲームをご紹介します。意外な一面を発見できるかもしれませんよ。
ito(イト)
言葉の表現力が試される協力型カードゲームです。自分の数字カードをテーマに合わせて表現し、小さい順に並べることを目指します。
例えば「美味しいもの」というテーマで「1」を持つ人は「うどん」、「100」を持つ人は「ふぐの白子」と表現するなど、人それぞれの感覚が光ります。
小さな箱に収まるので持ち運びやすく、カフェのテーブルでも大活躍。思わぬ回答に笑いが止まらないこと間違いなしです。
ガイスター
2人専用の心理戦ボードゲームです。お互いのコマには良いおばけと悪いおばけが混ざっており、相手の作戦を読み合いながら進めます。
ルールはシンプルですが、読み合いが熱くなりすぎてコーヒーが冷めるかもしれません。知的な対話を楽しみたい時にぴったりです。
ナンジャモンジャ
不思議なキャラクターに名前を付けるカードゲームです。同じキャラクターが出たら、素早くその名前を叫ぶだけ。
ユニークなネーミングが飛び交い、自然と笑い声が広がります。遊びやすいルールなので、誰とでもすぐに楽しめます。
ごきぶりポーカー
虫や爬虫類のカードを使い、相手に押し付けたり見抜いたりする心理戦ゲームです。
「これゴキブリだよ!」と言いながら、相手を惑わせる駆け引きが魅力。相手の表情を読み取るスリルにハマるかもしれません。
ただし、本物の虫が苦手な人に見せると、ゲーム開始前に悲鳴が上がるかも…。
はぁって言うゲーム
「はぁ」や「えー」などの一言を、感情やシチュエーションを込めて表現し、他の人に当ててもらうパーティーゲームです。
静かに遊べるため、病院の待合室や電車の中でも安心。言葉一つで表現できる幅広さに驚きと笑いが生まれます。
家族で楽しむ!子どもと遊べるおすすめゲーム
子どもとの待ち時間は特に手持ち無沙汰になりやすいもの。そんな時、ボードゲームがあれば退屈を忘れて親子で一緒に過ごせます。
ここでは知育につながるものから、静かに遊べるものまで、家族で楽しめるゲームをご紹介します。
ペンギンパーティー
ペンギンのカードをピラミッド状に積み重ねていくシンプルなゲームです。どのカードを出すか考えながら遊ぶことで、子どもの思考力を育てる効果も。カードだけで遊べるので、移動中にもぴったりです。
犯人は踊る
犯人を探すシンプルな推理カードゲームです。犯人のカードは次々と人の手に渡り、予想外の展開が続きます。
子どもでも理解しやすいルールで、家族全員で盛り上がれるのが魅力です。
ラブレター
16枚のカードだけで遊べるコンパクトなゲームです。シンプルながら戦略性があり、相手を脱落させたり、自分を守ったりと駆け引きが楽しめます。
短時間で遊べるので、ちょっとした待ち時間に最適です。
おばけキャッチ
カードに描かれたイラストと同じコマを素早くつかむ、反射神経ゲームです。
判断力とスピードが試され、子どもも大人も夢中に。脳トレ感覚で遊べるので、楽しく集中力も鍛えられます。
キャプテン・リノ
カードでビルを積み上げていくバランスゲームです。崩れないように協力しながら塔を高くしていく過程で、親子一緒に達成感を味わえます。
遊び始めれば、笑いとドキドキが止まりません。
ボードゲームを長持ちさせる!持ち運び・保管のコツ
せっかく手に入れたお気に入りのボードゲーム、できれば長く大切に使いたいものです。でも、雑に扱うとカードが折れたり箱が潰れたりして、楽しい時間が一気にしょんぼりタイムに変わってしまいます。
ここでは、待ち時間の暇つぶしで遊ぶボードゲームを長持ちさせるための、持ち運びや保管の工夫を紹介します。
持ち運ぶときの工夫
小さな箱に入ったゲームでも、バッグの中で他の荷物とぶつかると角がへこんだり、箱が潰れたりします。
これを防ぐには、プラスチック製のクリアケースや厚手のポーチに入れて持ち歩くのがおすすめです。さらに、カードゲームはスリーブ(保護フィルム)に入れておくと安心。
万が一、カフェでコーヒーをこぼしてしまっても、カード本体は無事で済むことが多いです(ただし服は守ってくれないので注意!)
対策 | 効果 |
---|---|
クリアケースやポーチに入れる | 箱つぶれ・角のへこみ防止 |
カードにスリーブを付ける | 傷・汚れ・水濡れ対策 |
保管するときの工夫
持ち運びが多いと、元の箱はどうしても傷んできます。
そんな時は、無印良品や100円ショップの収納ケースを活用して、カードやコマだけをまとめて保管するのも良い方法です。
複数のゲームを一緒に整理すれば、次に遊ぶときも「どこにしまったっけ?」と探す手間が減ります。整理整頓が苦手な人も、ケースにまとめるだけで不思議と片付け上手に見えるかもしれません。
遊びをさらに豊かにする!ボードゲームグッズの紹介
ボードゲームはそのままでも十分楽しいですが、ちょっとした便利グッズを加えると遊びやすさがグッと上がります。
待ち時間の暇つぶしが、ちょっとしたイベント感に変わるアイテムを紹介します。
プレイマット
ボードゲーム専用のマットです。布製やラバー製が多く、カードやコマが滑りにくくなります。
カフェのテーブルは意外とツルツルしているので、プレイマットを敷けばゲームが安定しやすくなります。さらに、世界観に合ったデザインを選ぶと気分もアップ。まるでカフェが一瞬でボードゲームカフェに変わります。
ゲーム用コマケース・コインケース
いろいろなゲームを持ち歩く人にありがちなのが、コマやコインの混在問題。
仕切りのついた小さなケースを使えば、種類別に整理できて準備も片付けもスムーズになります。遊び始めるまでにゴソゴソ探していた時間が短縮され、待ち時間をフルに楽しめるようになります。
グッズ | メリット |
---|---|
プレイマット | カードやコマが滑らない・雰囲気が出る |
コマケース | 小物整理が簡単・準備と片付けが早い |
まとめ
この記事では、待ち時間の暇つぶしにぴったりなボードゲームをご紹介しました。
スマホを置いてアナログな遊びに没頭すれば、大切な人との時間がより濃くなります。持ち運びやすく、ルールが簡単で、相手に合わせて選べるゲームを知っておけば、どんな待ち時間も退屈とは無縁です。
次の空き時間は、ボードゲームをバッグに忍ばせて、ちょっと特別な時間を過ごしてみませんか?